|
日 時:2002年3月16日(早朝出発日帰り) 天 気:くもり時々晴れ 視界良好 気温高くほとんど無風 リフト券:1日券 4700円 日 程:沼田IC―710岩鞍第2駐車場 750,1630滑走―1650岩鞍出発 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回もリフトが空いていてガンガン滑れた。午後は8人全員でコブを中心に滑りまくって、皆へろへろになっている中でまだ余力があったから信じられないという顔をされた。板と靴を替えてから滑りが変わってかなり乗れるようになったから、余り疲れなくなった。元々山で鍛えた脚力があるから技術が上がって余裕が出てきた。当分現役でいられそうだ。 今シーズンは1月からのトレーニングが効果大。特に毎朝の通勤時のジョギングが良かったようだ。毎月山歩きしているのも効いているはずだ。お陰で背中と足に若干筋肉痛が出た位で、太腿がパンパンに張ることもなかった。皆コブの滑りがうまくなって、全体のレベルがかなり上がっている。 ![]() ![]() ブナとダケカンバの赤い芽が目立っていて、斜面一杯に広がったブナ林とダケカンバ林に夕陽が映えて、青空をバックに山全体が赤茶色に輝いて素晴らしかった。このスキー場はブナが一番多く、ダケカンバ、シラカバ、カラマツがそれに次いだ。針葉樹は少なく、カラマツ以外はマツやシラビソ位。ブナに寄生したヤドリギがもう緑の葉を出していた。他にはシナノキ、コナラ、サワグルミがわずかにあった。 帰路、岩鞍から高坂まで渋滞も無く一気に走ったが2時間掛からなかった。こんなに早いのは初めて。その後新座料金所と箱崎は混んでいた。8時前から16時半まで滑りまくったが、30本近くリフトに乗った。結局ゴンドラには1回も乗らず。8時前にリフトに乗ったのは随分久し振りのことだ。前夜発だったら、仮眠するからこんなに早く行動しない。早朝発は初めてだが渋滞もなくたっぷり滑れて非常に効率が良かった。日帰りの時はこの方がいい。 2002.3.17記 今回滑走したリフトとコースは以下の通り。 750〜1000チャンピオンBと西山ゲレンデ 第3クワッド(2本) ロマンスコースで足慣らし 雪が良く快適 第4ロマンス(2本) チャンピオンB 雪が良く快適 第8クワッド 西山ゲレンデへ移動 西山第4ロマンス(2〜3本?) みずならコース 雪が良く快適 西山第2ロマンス・西山第3ロマンス ぶなの木コース がりがりのアイスバーンで歯が立たず 西山第4ロマンス(2本) みずならコース 1000〜1015レストランホルンで休憩 1015〜1200西山ゲレンデ 西山第4ロマンス とちのきコース 西山第4ロマンス みずならコース 西山第1ロマンス ここから全員同一行動 段々雪が重くなる 西山第5ロマンス ななかまどコース 西山第4ロマンス(1〜2本?) みずならコース 西山第1ロマンス リーゼンコース コブは柔らかくなったが雪が重く全員ヘロヘロ 1200〜1240 レストランオクタで昼食 1240〜1400 エキスパートと西山ゲレンデ 第4ロマンス(4本) 最大斜度40度のエキスパートコース2回 上部のコブは意外に雪が良い。 チャンピオンBコース2回 こちらは完全にぐさぐさに腐った重い雪で足を取られ疲れる 第8クワッド 西山ゲレンデへ移動 5人はホルンで休憩 西山第4ロマンス(1〜2本?) みずならコース 上部はコブになってきた。ここもすっかり雪が重くなり下部では足を取られて転倒しそうになる 1400〜1420 ホルンで休憩 1420〜1630 ぶなの木コースとミルキーウェイ 西山第2ロマンス 西山第3ロマンス(3本) 全員でコブ斜面のぶなの木コース3回 アイスバーンが融けて滑りやすくなったが雪重く疲れる 西山第3ロマンス 最後はミルキーウェイ 上部は雪が良く快適。下りるに従って重さが増して大変になる。全員ヘロヘロで終了 |