|
《6.マッターホルン[MATTERHORN]/ヘルンリヒュッテ[HORNLI HUTTE]〜ラウターブルンネン[LAUTERBRUNNEN]》 8/7 1010ツェルマット―1030シュバルツゼー―1220,1255ヘルンリ小屋―1350,1420シュバルツゼー―1620ホテルバンホフ(泊) 10時過ぎのロープウェイに乗り、フーリで乗り換えて10時半にシュバルツゼー(標高2583m)へ。こちら側から見たマッターホルンの真ん中の稜線がヘルンリ稜でその右が北壁、左が東壁である。駅で出会った日本人パーティーによると、雪が安定して登れる状態になったそうで、昨日は大勢入山したらしい。モンテローザへ行かなければマッターホルンに登れたかもしれないが致し方ない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここから見上げるマッターホルン東壁は空一杯に広がって圧倒的迫力でのしかかってくる。ここでも風が強くてかなり寒いから、上の方は相当厳しそうだ。ルートを目で追うと、遥か上に小さく見えるソルベイヒュッテ(4003m)までは何とかなりそうだが、とにかく体力が必要だろう。 ![]() ![]() ところで、こちらのハイキングルートの要所要所にはベンチやこざっぱりした茶店があり、小さなキリスト像が架けられた十字架も建っている。昔はこれが道標だったのだろう。我々も茶店に入ってビールを頼む。(ビール2.8SF)シュバルツゼーから2時間で宿に帰着。夕方から雨になった。マッターホルンは雪だろう。 8/8 1222ツェルマット―1354,1415ブリーグ―1540,1602シュピーツ―1624,1634インターラーケン―1658ラウターブルンネン(ペンション泊) 今日もいい天気だ。公衆電話からKEへのリコンファームは無事OKだった。今日は荷物の発送という大仕事である。色んな店を回って段ボール箱を調達し、ホテルで梱包して郵便局へ運ぶ。えらい騒ぎ。 「ちゃんと日本に着いてくれよ」 やっと片付けて電車に乗る。これからは身軽になるのでほっと一息。ツェルマットでは好天にも恵まれ、よく歩いた。本当にスイスらしい感じの良い街だった。そうそう、ホテルバンホフの女主人もかなりの年配だったが、やさしくて上品な素敵なおばあさんだった。 ブリーグからシュピーツまではトンネルだらけ。インターラーケンで登山電車に乗り換えてラウターブルンネンへ。ここは標高796m。案内所で教えてもらったペンションで泊まる。駅から8分。朝食付二人で36SF。 ![]() [ツエルマット―シュバルツゼー(ロープウェイ片道)11SF、荷物の船便送料二人分 121SF、ツエルマット―インターラーケン―ラウターブルンネン(登山電車・スイス国鉄)46SF] |
|
|