|
日 時:2005年1月8日〜9日 【第1日】御坂黒岳 天 気:快晴 行 程:737天下茶屋(1300m)−805,826稜線直下−905,9172本目−955,1005御坂山−1046,1055御坂峠−1230,1340黒岳−1420,1425御坂峠−1512,1522御坂山−1610,1620天下茶屋−1750山中湖 今年最初の山行である今回は、初日に御坂黒岳、2日目には杓子山、鹿留山といづれも富士山の展望が素晴らしい山を歩く予定である。年末の大雪がどの位残っているだろう。中央道では路肩にわずかに残る程度だった雪は、河口湖ICを降りる頃には道の両側に山になっていた。 コンビニで食糧を調達し、河口湖大橋を経て国道137号を御坂トンネル手前で右折すると、100mも行かないうちに雪道に突入。 年末に降ってから1週間以上経っているので道の大部分は雪が消えているのだが、カーブなど所々ツルツルに凍っているので厄介だ。ヘアピンカーブが続く凍結路を慎重に登る。工事中の旧御坂トンネル入口前の天下茶屋は閉鎖されており、廃業したようだ。 車が数台停めてあり、眼下には河口湖周辺の街の灯がきらめいている。 |
![]() ![]() |
![]() |
【第2日】杓子山 天 気:快晴 行 程:850宿−950,1000鳥居地峠(1000m)−1052,11021本目−1110高座山−1130,1135送電鉄塔−1200大権道峠−1245,1300杓子山−1315,1408大権道峠−1448,1455高座山−1527,1545鳥居地峠−1615河口湖IC 昨日に続いて雲一つ無くスカッとした冬晴れで気分爽快。少し道に迷ったが、何とか鳥居地峠へ向かう林道に入る。この道は除雪してあり、ノーマルタイヤでも大丈夫そうだが、狭くてしかも両側に雪が積んであるので車1台がやっと。 「すれ違う場所が全然ないね。対向車が来たら大変だ」 「Uターンは出来るかな?」 心配しながら進んでいると何と運悪く対向車が来てしまった。しかも大きなRV車。左が崖、右には溝がありとても離合出来ない。相手はRVなので山側の雪に乗り上げて「谷側に寄れ」と合図している。しかし、ノーマルタイヤでは雪に乗り上げて崖のギリギリを進むなんて恐ろしい芸当はとても出来ない。 仕方なくこちらがバックする。しかし、どこまで下っても広い場所が無い。そうこうするうちに下から2台登って来て挟まれてしまった。 途方に暮れたが、少し下に雪が少ない場所があり、路肩に寄れたので辛うじて離合出来てほっとする。 |
![]() ![]() |
![]() |