|
日 時:2002年6月8日(土)〜9日(日) 【第1日】 行 程:1210女夫淵温泉−1220,1250絹姫橋―1410,1420八丁の湯手前―1425,1435八丁の湯―1500日光沢温泉(泊) |
![]() ![]() |
![]() |
枠のある写真をクリックすると拡大します 鬼怒川温泉駅から乗った栗山村営バスで女夫淵温泉に着いたのは12時。大きなホテルが数軒ある。マイカーはここから先に入れないので広い駐車場があるのだが、ほぼ満杯。10分程林道を歩き、絹姫橋という立派な吊り橋を渡って、下の河原に降りる。各自適当な岩に陣取って昼食。川床から見上げる渓谷沿いの山々はトチノキやサワグルミの新緑があふれ、目の前には水量豊かな黒沢の清流が岩を噛み、エゾハルゼミが盛んに鳴いていて、心を洗われるようだ。ここからは木々が鬱蒼と生い茂った「奥鬼怒自然研究路」となる。オオカメノキやマンサクが目に付く。ミズナラの巨木あり。ハウチワカエデに日が当たって輝く。ブナ、ウラジロモミ、ネズコ(別名クロベ)などと研究路らしく、あちこちの木に名札がある。枯れかけた花をつけたヤマツツジ、ミツバツツジ、きれいな羽状複葉のサワグルミなどの浅い緑が沢風に揺れ、目に染み入るようだ。しばらく行くと山崩れで登山道が通行止めになっており、鬼怒川沿いの工事用道路を歩かされる。対岸はがっちりとコンクリートで固めてあるが、ダムも人家も畑も全くない山の中で護岸工事をして何の意味があるのだろう? |
![]() ![]() ![]() |
コンクリートと鉄で固めた橋を渡る。カツラやトチノキの巨木がすごい迫力だ。道脇の水溜りがオタマジャクシで真っ黒になっている。八丁の湯に到着。鬼怒川沿いに建つ古い本館の周囲には立派なログハウスがいくつも増築されている。大きな橋をくぐると加仁湯である。とても秘湯とは言い難いコンクリート5階建てのホテル。鬼怒川右岸の護岸の上をたどる。日光沢温泉に到着したのは3時である。ここは古い木造2階建てで、湯治場の雰囲気を残しておりホッとさせられる。 【第2日】 行 程:500日光沢温泉−550,615オロオソロシの滝展望台―725,7301900m地点―800鬼怒沼湿原入口―850,900物見山―935鬼怒沼湿原入口―1000,10051900m地点―1102,1115オロオソロシの滝展望台―1155,1200日光沢温泉−1217,1235八丁の湯―1330,1335絹姫橋手前―1350女夫淵温泉 |
![]() |
![]() |
![]() |