|
日 時:2003年2月22〜23日 天 気:2.22(土)曇りのち晴れ。気温高く無風 2.23(日)曇り。気温高く無風 雪の状態:積雪270cm、下部の布場は重い雪だったが上部はいい雪だった。アイスバーンもなく快適。 リフト券:湯沢高原・ガーラ・石打三山共通二日券 7900円 日 程:22日 815湯沢到着(宿にて着替え) 9:00〜16:20滑走 23日 9:00〜14:10滑走 1450宿出発-湯沢駅前-1530石打IC 宿 泊:民宿ゆきぐに(1泊2食7500円) ![]() 三芳PAに4時半集合の予定だったが少し遅れた。8時過ぎに宿に到着し、すぐ着替えて9時にスタート。天気はくもり。宿から徒歩1分の布場で1時間足慣らし。短いリフトが3本平行に掛かった幅広いゲレンデである。緩やかな整地バーンをノンストップで繰り返し滑る。我々以外、人はほとんどいない。とても土曜日とは思えない。 10時、世界最大級166人乗りという巨大ゴンドラに乗る。バスを2台並べた位のゴンドラにはつり革まであって通勤電車のよう。7分で湯沢高原ゲレンデに到着。高度が上がると雪質が一変した。パウダーとはいかないが軽くて快適な雪である。風はなく寒くはない。半分以上はボーダーである。 ![]() ![]() コブ斜面を求めてガーラへ移動。50人乗りロープウェイ・ランドーに乗り、4分でガーラ湯沢の南エリアに到着。ここも人が少なく快適だ。260万ダラー、イライザ、ブロンコ、スーパーイライザなどでコブの練習。その後中央エリアへ移動。ガーラのゴンドラ駅周辺はさすがに人であふれている。昔のスキー場はどこでもいつもこうだったが、今ではこんなに混むのは珍しい。 ![]() ![]() ![]() 昼食後、レストハウスの横の小さな斜面でチュービング(大きなゴム浮き輪で滑る)を楽しむ。子供用のコースなのでスピードは出ないが童心に帰ってワイワイ大騒ぎ。13時、すぐ脇の短いモーグルバーンを滑ってから一旦ガーラの山頂まで上がり、260万ダラーのコブを下る。K、H、I は引き続きコブへ。 ![]() ![]() 再びロープウェイで湯沢高原へ戻り山頂へ。青いケシ、クロユリコースを経て一気に布場まで下る。どんどん雪が重くなり足がいうことをきかなくなる。16時20分宿に帰着。温泉が極楽だ。 2日目 小雪が降る中、9時のロープウェイで湯沢高原へ。夜の内に降った新雪で快適だ。クロユリコースの下部には深雪バーンがあり楽しめる。9時40分の始発ロープウェイ・ランドーでガーラへ移動。いつの間にか雪は止んでいる。H、A、I はコブを求めて山頂へ。Kは奥さんが一緒なのでセーブしている。ブロンコや260万ダラーで3本程滑る。アイスバーンが全くなく雪が柔らかいので少しはコブをこなせるようになった。昨日の暑さに懲りて今日はタイツをはかず、スキーウェアの下はTシャツだけにしたのでゴーグルが曇ることもなく快適に滑れる。一旦全員集合し、昼食の為湯沢高原に戻る。11時半、アルピナでゆったりと名物の“もち豚“ロースカツ定食を食す。スキー場にしては上出来である。 ![]() ![]() ぶっ飛ばして再びクワッドで石打山頂に戻る。ロープウェイは20分毎なので宿に14時に着くためには13時40分のランドーに乗らねばならないが、石打―ガーラ連絡コースをかっ飛ばし、リフト2本乗り継いでガーラ山頂に着いたのは13時25分。「あと15分しかないよー」出だしは平らなので時間をロスする。これから長い長いコブ斜面を一気に降りないといけない。転倒して板が外れたらアウトだ。膝はがくがくしているが、皆必死でコブを越えていく。260万ダラーの上で「やばい、あと5分」コブ斜面を駆け下りてイライザとの合流点で2分前。こけないように目一杯飛ばしてランドーの駅に着いたのは発車1分前。「やれやれ間に合った。スキーでこんなに焦ったのは初めてだな」 湯沢高原に着いたのは13時45分。これなら充分間に合う。クロユリコースからコマクサの林道コースを一気に降りて布場に着いたら皆ビデオ撮りをしていた。結局2日間で休憩は昼食時の1時間半のみ。布場・湯沢高原・ガーラ湯沢・石打丸山と転戦しながら体育会の合宿並みにハードに滑りまくった。 |